学 校 日 記 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

4月9日

新入生の皆さん入学おめでとうございます
・4月9日(火)午後から第61回入学式が行われ、新入生50名が野栄中1年生となりました。天気は残念ながら大荒れでしたが、上級生、職員は、新入生を迎える準備に全力で取り組みました。
・校長として、学校教育目標から心掛けて欲しい3点(志を高く持つ、自主的に行動する、失敗を恐れず挑戦する)を話しました。また、生徒会本部役員の代表生徒から、不安を解消するための助言や、共に野栄中を発展させていこうという歓迎の言葉や、新入生の代表生徒から中学校生活に向けて頑張ること、思いやりをもって仲間と努力する等の誓いの言葉がありました。
・準備から式の態度まで在校生は野栄中の良き伝統を新入生に見せることができました。また1年生も緊張の中、しっかりした態度で式に臨んでいました。新入生が一日も早く学校に慣れ、充実した学校生活が送れるよう、上級生、職員でしっかり支援していきます。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------

4月8日

令和6年度がスタートしました
・4月8日(月)始業式が行われました。1学期誓いの言葉では、2年生が先輩としての自覚、1年次の課題の克服について、3年生が向上心を持って、全員で団結し楽しいクラス、学年をつくり、生涯の友達をつくろうと熱く語ってくれました。
・式での態度(静かに入退場する、校歌をしっかり歌う、話をしっかり聞く)も昨年度から継続して当たり前にできています。2,3年生としての自覚をしっかり持って新年度、新学期を迎えられており、素晴らしいことです。・野栄中の良き伝統を引き継ぎ、さらに自分たちの良さを発揮し、より良い学校をみんなでつくっていこうとするこの雰囲気を大切にして、職員も努力してまいります。



--------------------------------------------------------------------------------------------------------
3月18日

3月9日(土)晴天の中、第60回卒業証書授与式が行われました。58名の卒業生は義務教育を終え、これから社会でより良く生きていくために必要なたくましい姿を終始見せ、下級生の模範となって有終の美を飾ってくれました。在校生送辞では、3年生と過ごした日々を振り返り、感謝や応援の気持ちをしっかり伝えました。卒業生答辞では、3年間の中学校生活を振り返りながら、成長したことや、支えてくれた方々への感謝、未来に向けて踏み出す決意などをしっかり述べてくれました。卒業の歌は今年度は『時を超えて』となり、素晴らしい歌声を響かせていました。
 

------------------------------------------------------------------------------

3月6日

3月1日(金)に3年生を送る会が行われました。オープニングムービーは恋愛リアリティ番組「今日、好きになりました」を題材に、3年担任(渡辺、小林教諭)も参加し爆笑のスタートを切りました。1年生は、「ドラえもん」を題材に、3年生の学校生活を振り返るユニークな発表でした。2年生は「千と千尋の神隠し」をモチーフにお馴染みのキャラクターを3年生の先生方に見立て堂々と発表していました。1,2年生共に3年生に楽しんでもらおうと学年の力を振り絞って素晴らしい発表を見せてくれました。また3年生もお礼の言葉として、心に響くメッセージを発表してくれました。3年生にとっては最高の思い出ができたのではないでしょうか。1,2年生にとっても団結力がより一層高まった貴重な経験になりました。

------------------------------------------------------------------------------

2月27日
2月のある日、授業観察の様子を紹介します。
・吉原教諭の理科の授業では、天気について学ぶ単元で、まとめとして各資料(本日の天気図、雲の動きなど)から、この後の天気予報を予想し記入する活動をしていました。各自の予想(根拠も含めて)をICTの活用により、全員が閲覧できる工夫がされていました。
・小川教諭の家庭科では調理実習が行われ、おにぎりと肉みそ(野菜入り)を班で協力して作っていました。各班にはタブレットが置かれ、調理する様子(自分が一番よくできている部分)を録画し評価に活用するようです。
・どちらの授業も目的、ねらいを明確にし、生徒の自主的な活動を中心に、ICTを活用した「楽しく、わかる」授業になっていたと感じました。

------------------------------------------------------------------------------

2月22日
2月13日の昼休みに今年度2回目の「ワンポイント避難訓練」を実施しました。昨年度までは年3回(地震・津波、火災、不審者対応)の実施でしたが、安全主任(眞木教諭)の提案で、時間・場所を問わず第一次避難訓練(その場での避難行動)を実施し、自助を意識して避難するスキルを身につけさせることをねらいとしています。今回の訓練(職員には事前に通知、生徒には非通知)でも、身を守る基本行動(姿勢を低くし、体や頭を守る、揺れが収まるまで動かない)が徹底できていました。残り1回は、職員にも通知せずに実施する予定です。

------------------------------------------------------------------------------

1月31日
寒さ厳しい中ですが、校庭を見回すと草花の成長を感じます。校門側の花壇には、水仙が花を咲かせています。また体育館前のプランターはカスミソウもきれいに咲いています。カスミソウは山口教諭が水やりや手入れを毎日欠かさず行っています。昇降口入り口ではパンジーが順調に育っています。パンジーは園芸委員会の生徒を中心に世話をしています。人の手が入っている植物、自然に育っている植物共に、冬の寒さに耐え、春には美しい花を咲かせることになることでしょう。

------------------------------------------------------------------------------
1月24日
1月18日、1月24日と放課後にタブレット端末の使い方についての職員研修を実施しました。この研修は市が行っている事業で、匝瑳市の全ての学校で講師(NTT東日本の研修担当者)によるオンライン研修が行われています。18日は授業で使う資料や表を生徒が編集する方法等について、24日は新年度に向けた事務処理の進め方等について全職員で実際にタブレットを使って研修しました。生徒のICT教育の推進や職員の仕事の効率化に向けて、市の支援の下、計画的に研修を続けています。

------------------------------------------------------------------------------
1月23日
1月18日に家庭教育学級(第5回・最終)が開催されました。給食(中華メニュー)の試食会では、各自で盛り付けを行い、学生時代を思い出し(?)楽しい昼食会になったようです。その後の食育講座では、匝瑳市学校給食センターの栄養教諭を講師として中学生の食事について、必要な栄養素の摂り方等をICTを使ってわかりやすく説明してくれました。育ち盛りの中学生の保護者の方々にとって、明日から活かせる内容であったと思います。今年度の学習会が担当の方々のおかげで無事終了しました。また多くの1年生保護者の方々がご参加いただきありがとうございました。これを機会に、保護者の横のつながりをより一層強くしていただければありがたいです。

------------------------------------------------------------------------------
不審者対応避難訓練が行われました
・1月8日避難訓練が行われ、1階の廊下(2年生の教室前)に不審者役が侵入し、職員の対応(声かけ、刺すまた等での制圧)、生徒の対応(教室の内鍵をかける、バリケードを作る、窓際で静かにしている等)について訓練し、確認し合いました。生徒はこれまでの避難訓練の経験を活かし、「静かに、迅速に行動する」が徹底できていました。
・全体指導時には、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」も話題にし、「災害はいつでも起こり得る」を意識して、防災に関する情報を自主的に得ることが自分、他人の命を守る上で大切であることを伝えました。どの生徒もうなずきながら、しっかりと話を聞くことができていました。今後も様々な訓練を実施し、災害時に冷静に行動し、自他の安全について、自ら考え行動できる生徒を育てていきます。ご家庭でも災害対策について話題にしていただければと思います。

------------------------------------------------------------------------------
1月8日
 1月8日(火)、新学期が始まりました。天気は快晴でしたが寒さが一段と厳しい中、体育館で始業式が行われました。3学期誓いの言葉では、それぞれ学年、クラス、個人の目標や、心掛けたいことをしっかりと述べることができました。3名共に、次年度(進級、進学)に向けて日々の生活を大切に送るという前向きな姿勢を感じました。私からは以下のことについて話しました。
〇学校教育目標「志高く、自主的に行動し、成長しよう」を全ての教育活動で意識していこう。
〇『凡事徹底』を意識してほしい。特別なことでなく、ごく平凡なこと(授業、当番・係活動、専門委員会、給食、掃除、部活動等)を徹底してやり抜くことが大切。
〇『ウェルビーイング』な学校にしていこう。規則正しい生活(栄養、睡眠を十分とる)や、笑顔と感謝の気持ちを忘れないことで心も体も良い状態、集団の中で幸せを感じている状態を作っていこう。
寒い中ですが、しっかりと話を聞く姿勢、意欲に満ちた表情を壇上から見て、改めて成長を続けているなと強く実感しました。
 式のあとは、生徒会本部役員任命式・旧役員挨拶が行われました。新生徒会長から「今年度以上の生徒会にする」という思いが込もった挨拶がありました。旧生徒会役員(3年生)のみなさんは「良い経験になった、さらに良い生徒会にしていってほしい」と感謝の言葉を伝えてくれました。良い伝統を作ってくれた3年生の本部役員の皆さん、お疲れさまでした。

------------------------------------------------------------------------------
令和5年2学期終業式での校長挨拶
 みなさんおはようございます。長かった2学期も今日で終わりです。また令和5年も今日を入れてあと10日となりました。今、各学年の代表が、今学期を振り返り、良い点、課題点をしっかり述べてくれました。ありがとうございました。
 さて、9月の始業式の挨拶で、2つの話をしました。覚えている人は素晴らしいです。一つ目はいつも言っている学校目標「志高く、自主的に行動し、成長しよう」を全ての活動の中で意識してほしいという内容です。もう一つは「2学期は一番長く、慣れた状態なので、いろんなことに挑戦し、成長する良い時期という内容です。久しぶりに完全復活した文化祭、2年生を中心に頑張った新人戦、1,2年生の校外学習、3年生の受検に向けた取組等、3か月に様々なことがありました。学習、係活動、部活動、行事等、自分が「これは頑張った」と思えることがいくつかあったと思います。みなさん必ずあるはずです。私が頑張ったと思える点は、日々の授業をできるだけ見て、みなさんや先生方の良い点、成長している点をたくさん見つけたことです。明日から楽しい冬休みです。その中で、ぜひ自分の行動を振り返り、良くできた点、成長した点、課題点を考えて欲しいです。振り返ったことや、新年に向けた新たな目標を、できれば紙に書いて、目の届くところに貼ってほしいです。目にすることで意識します。意識できれば行動につながります。行動すれば成長に繋がります。ぜひ、やってみてください。
 次に、充実した冬休みを送ってほしいです。年末年始は部活動も無く、家族や親戚、近所の方と過ごす時間が増えると思います。普段できない話や、様々な体験をしてほしいです。また、年末年始には大掃除やその他家で行う行事があるでしょう。家族や地域の一員として、お手伝いを自主的にしっかりやりましょう。学校でやっているように、黙々と掃除に取り組んでほしいです。3年生も受検生ですがそれに甘えることなく、整理整頓や、掃除をしっかり行い、自分の進路を自分で切り開くたくましさを身に付けてほしいです。
 ではみなさん、安全で楽しい冬休みにしてください。最後に、一年の終わりの挨拶をしましょう。まず私が「良いお年をお迎えください」というので、同じ挨拶をしてください。皆さん 良いお年をお迎えください1月9日に元気に会いましょう。
------------------------------------------------------------------------------
12月13日
12月8日(金)の5,6時間目に体育館で生徒会役員選挙が行われました。「選挙を通して、生徒会活動に対する理解を深め、生徒の自治意識を高める・選挙での投票の仕方などを知ることによって、教養を高める」を目的として、選挙の説明、公示、届出受付、立候補者への説明会、選挙活動(11/30~12/7)を行いました。7名の立候補者は、選挙活動期間、毎朝昇降口前で元気な挨拶運動を行っていました。また昼の放送でも立候補するきっかけや、やりたいこと等をしっかり伝えていました。8日の立会演説会では、立候補者が「こんな学校(生徒会)にしたい」という熱い想いを堂々と演説することができました。その後の投票では市から借りた投票箱を使い、緊張感を持って投票していました。立候補者全員が当選し、新たな生徒会が誕生します。令和5年度生徒会役員が築き上げた伝統をしっかり受け継いで頑張ってくれるものと期待しています。令和5年度の生徒会役員は12月で任期が終了します。生徒会行事の運営だけでなく、挨拶運動、生徒会新聞、全校集会の運営など、オリジナルの活動を自主的に行うなど、新たな伝統を作ってくれました。皆さんのおかげで、充実した生徒会活動となり、感謝しています。

------------------------------------------------------------------------------
11月20日
11月15日(水)数年ぶりに匝瑳市小中学校音楽発表会(第73回・歴史があります)が八日市場ドームで行われ、3年生2クラスとも参加しました。他の中学校ではコンクール形式で最優秀のクラスが参加していましたが、本校では発表会形式のため、3学年での参加となりました。学校より大きな会場でしたが、1組、2組とも文化祭の時と同様かそれ以上の素晴らしい歌声を会場に響かせてくれました。歌声だけでなく、他の中学校の発表を見学時の態度、終了後の後片付けの取組、挨拶等、野栄中の看板を背負って、大変良く取り組んでいました。他校の先生方、ドームの職員からも「本当に良く働くね」とお褒めの言葉を複数いただき、野栄中の最上級生として最高の発表、動きを見せて(魅せて)くれました。

------------------------------------------------------------------------------
11月14日
本校では研究主題が「わかる・できるを目指した指導法の工夫~思考し表現するために必要な基礎・基本の定着を目指して~」とし、全職員が授業力向上を図っています。校長として全職員の授業をほぼ毎日観察しています。本日(10/24)特色ある授業を2つ紹介します。
・渡辺将史教諭の2年生技術科の授業では学習課題を「野栄中を世の良くする機械をプレゼンしよう」とし、3名程度のグループを作り、「かかと絶対ふませないくん」、「全自動窓閉めマシーン・窓マックス」等、独創的なアイディアをICTを活用してプレゼンしていました。ただ発表するだけでなく、質疑応答の時間、評価の時間も取り思考力、表現力等を鍛える時間になっていました。
・石橋美奈子教諭の3年生英語科の授業では学習課題を「ディスカッションにチャレンジしよう」とし、3人程度のグループで、カードに書かれた内容(もちろん英文です)について、順番に英語で答えていく活動を行っていました。例)何の教科が一番好きですか、中学生が読むべき本は等。この活動を繰り返すことで、一問一答形式から対話の形になっていくことを目指しています。
・本校の職員は生徒の実態、教科の特性をとらえ、生徒の意欲を高めながら資質・能力を高める努力をしています。授業について、ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------
11月4日(土)にのさか花の広場にて、チューリップ祭りに向けた球根植えのボランティア活動が行われ、本校3年生が山口先生引率の元、本校3年生28名も参加してくれました。広場の定められた区画で、道具を使って穴をあけ球根を入れ、土をかぶせる作業を休憩を入れながら3時間行いました。当日は気温も上がり、かなりの重労働でしたが、楽しくおしゃべりしながら熱心に作業を行いました。また、休憩時や終了後に頂いたお餅や、弁当、焼き芋に大満足の笑顔を見せいました。お疲れさまでした。

------------------------------------------------------------------------------
・11月5日(日)匝瑳市総合防災訓練が行われ、本校も会場になりました。大地震発生、大津波警報発表という流れで、集まった地域の方々と屋上まで避難訓練を行い、その後体育館での防災映像の視聴、自衛隊派遣訓練(車両展示、解説など)、消防署員による起震車を使用した地震の疑似体験等を行いました。久しぶりの市の防災訓練でしたが地域の方も多数集まり、貴重な経験ができました。その中で、2年生のYさんが防災グッズを背負い、訓練に参加していました。小学生時に大きな地震を経験し、そこから防災に関心を持ったということで、携帯電話にもしっかり防災アプリが入っていました。今後、本校からYさんのような「自助、共助」の意識が高く、地域の防災力を高める貴重な人材が増えていくことを期待します。

-----------------------------------------------------------------------------
10月26日
文化祭が10月28日(土)に行われます。昨年度は音楽発表会でしたが、今年度は4年ぶりに「文化祭」に戻り、芸術鑑賞(万町新和会のお囃子演奏)やPTAバザーも復活します。合唱はコンクール形式ではなく、昨年度同様、発表会形式で行われます。順位や賞はつきませんが、各クラスが最高の合唱を作り上げようと、日々の練習に励んでいます。一生懸命に打ち込むほど様々な困難も起こります。それらを乗り越え、当日は最高の合唱を発表してくれることでしょう。また、生徒会本部役員、実行委員も特別企画の発表に向け努力しています。合唱だけでなく、生徒の思いがこもった作品も多く展示されます。保護者の方に生徒の頑張りを見に来て欲しいです。また、バザー品の回収が10/20(金)~10/28(土)となっておりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------------

10月17日
10/4(水)の4校時は全校集会が行われました。今までは教職員が行っていた司会、進行を、今回から生徒会本部役員が行うことになりました。号令、進行、はじめの言葉、生徒会より、おわりの言葉と役割分担し責任をしっかり果たしました。集会に臨む姿勢についても、3年生が手本を見せ、1,2年生もそれに続く形で大変落ち着いていました。自分たちの学校を自分たちが主体的に良くしていく、充実したものにしていくという雰囲気が感じられ、大変頼もしく感じました。


------------------------------------------------------------------------------

9月26日
以前にもお伝えしまたが、渡辺教諭が技術科の授業で米づくりを行っています。5月に田んぼ作りをし、6月に田植えを行い、夏は水の調整等を地道に行ってきました。職員、生徒、地域の方の協力により、稲も実り、ついに9月21日から稲刈りを行っています。農家の方が育てた稲と違い、お米の付き具合も良いとはいえませんが、米づくり、農家の方の苦労を知る良い経験になったと思います。米づくり授業の最後はみんなでお米を炊いて食べるそうです。その際はまた紹介します。

------------------------------------------------------------------------------
9月14日
新学期が始まり、生徒は気持ちも新たに頑張っています。学期始めは評議委員が昇降口に立ち、朝の挨拶運動を実施しています。また環境委員会も昇降口清掃を1学期同様行っています。先生方も駐輪場、各教室、その他の場所で生徒を出迎えています。当たり前の朝の風景ですが、多くの人のお陰で気持ちの良いスタートを迎えることができています。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月1日
みなさんおはようございます。 今日から2学期がスタートです。残念ですか、わくわくしますか、校長先生もみなさんと同じ気持ちです。 今、各学年の皆さんの代表が、今学期の目標や決意を述べてくれました。ありがとうございました。 学年、クラス、自分の長所、課題を明確にし、新学期に向け前向きな目標を堂々と述べてくれました。それぞれの目標に達成に向け頑張ってくれることを期待します。 7月の後半は、卓球部とソフトテニス部、剣道部、陸上部の県大会がありました。 出場した選手は、東総地区の代表として、堂々と戦ってくることができました。 さらに、卓球部男子は県大会で個人戦ベスト14に入り、千葉県代表として関東大会にも、 見事出場することができました。上の大会にいくほど技術、体力、メンタルが鍛えられた選手と対戦することになります。 県大会、関東大会への出場はとても貴重な経験になったと思います。お疲れさまでした。 7月の終業式に「充実した夏休みにしてください」と話しました。どうでしたか? 部活動以外でも、学習、運動、趣味、様々な体験活動、友達や家族とのふれあい等、楽しい思い出はつくれましたか。 夏休み中に、頭と心と体を十分リフレッシュできたと思います。 新学期に向けて2つ話をします。 1つは、いつも話していることです。 学校目標である「志高く、自主的に行動し、成長しよう」を全ての活動の中で意識していきましょう。 学習面、生活面、部活動や行事でしっかり目標を持ちましょう。そしてそのためには何をすべきか自分で考え行動していきましょう。自分の行動を振り返る時間もぜひ持ってください。そうすることで確実に成長します。一番よくないことは、失敗を恐れ何もしないことです。失敗も大いにしてください。またそれが認められる集団を作ってほしいと思います。 2つ目は 2学期はどんな時期かということです。 はじめ、中、終り この中で2学期はどこに入りますか もちろん中ですね。 1学期は始まりの時期です、新しい体制の中で慣れないことも多く、慣れる頃に終わります。 3学期はまとめ、終わりの時期です。期間も一番短く、いままでの活動のまとめをし、次につなげる時期です。 この2学期は一番長く、慣れた状態で、いろんなことに挑戦し、成長する良い時期なのです。 ・部活動の新人戦、文化祭、校外学習等で自分、集団の力を伸ばす良い機会です。 ・また学習面でもみなさんの学力を向上させるために、先生方も特に努力する期間となります。 ・1年生は学校にも慣れ、積極的に自分の良さを発揮するときです。 ・2年生は、部活動を3年生から引き継ぎ、様々な場面でリーダー性を発揮するときです。 ・3年生は、自分の進路の実現に向け全力を注ぐ次期であり、各行事では最高学年として1,2年生に背中を見せる時期です。 ・自分の良さ、頑張りを認めるだけでなく、周りの友達、先輩、後輩、先生方、保護者、地域の方など、関わる人の良いところを見つけ、認めることでさらに成長します。 2学期は、学校の中で最も長く、濃い時間となります。最初は暑さ厳しい中での学校生活となりますが、1学期にできていたことはそのまま継続し、さらにより良い野栄中学校をみんなでつくっていきましょう。
---------------------------------------------------------------------
7/8(土),9(日)から東総支部総体が始まり、本校野球部、バスケットボール部、卓球部、ソフトテニス部が各会場で熱戦を繰り広げられました。結果は以下のとおりです。
①バスケットボール部男子 1回戦で強豪八日市場第二中学校と対戦、70対43で敗退しました。
②バスケットボール部女子  1回戦で優勝候補の銚子西中と対戦、78対36で敗退しました。
 *男女とも1回戦敗退となりましたが、点差が開いても決してあきらめず、自分たちが練習してきたプレーを随所に見せることが出来ました。
③野球部(八一、八二合同チーム)2回戦で海上・飯岡合同チームと対戦し、2対0の接戦で惜しくも敗れました。しかし、常に声を出し気合の入ったプレーを見せてくれました。
④ソフトテニス部男子 団体戦優勝(県大会出場)、個人戦準優勝(県大会出場)、第5位(2ペア)
⑤ソフトテニス部女子 個人戦第6位
 *男子は見事団体優勝しました。試合中もリラックスして普段の力をしっかり出せていたようです。女子も応援をしっかり行い、練習の成果を出すことができました。
⑥卓球部男子 団体戦優勝(県大会出場)、個人戦優勝(県大会出場)、準優勝(県大会出場)、第3位(県大会出場)、第5位
⑦卓球部女子 団体戦準優勝(県大会出場)、個人戦優勝(県大会出場)、準優勝(県大会出場)、第5位、ダブルス優勝(県大会出場)
 *男女とも優勝候補として素晴らしい成績を残しました。日頃の練習の成果をしっかり出すことができました。
○結果はそれぞれ違いましたが、どの部活にも共通していたことは①最後まであきらめずに自分たちのプレーをしていた。②挨拶、礼儀、感謝の気持ちもしっかり持って試合に臨んでいた。3年生の頑張りは、1,2年生にもしっかり伝わったと思います。後半戦(7/15,16)も野栄中魂で頑張ってくれることを期待します。

---------------------------------------------------------------------
・本校では生徒全員にタブレットを配付し、ICT教育(教育のデジタル化、電子黒板、パソコンやタブレットなどのデジタル機器の導入、インターネットを介した学習支援ツールの活用などを行う教育の総称)を進めています。
・各教科の特性、授業内容により活用は様々ですが、主に以下のような活用をしています。
 ○タブレットの活用(デジタル教科書の活用、調べ学習、対話学習での活用等) 
 ○モニターの活用(黒板の代わり、映像資料の視聴)
・理科担当の吉原教諭は、ほぼ毎時間タブレット、モニターを活用し、先進的な取組を行っています。生徒は日常的に使用することで、操作にも慣れ、国が推奨する「主体的・対話的な深い学び」につながる素晴らしい実践を行っています。先日は、吉原教諭を校内研修の講師として、生徒の実態や、簡単かつ効果的な活用方法について全職員で研修しました。今後も多くの職員がICTを活用した授業展開ができるよう研修を続けていきます。


---------------------------------------------------------------------
・定期テストが6月22日(木)、23日(金)に行われました。昨年度の学校評価から、「定期テストに向けて計画的に取り組む(取り組ませる)こと」が課題となっています。この課題に対し、全職員で現状を把握し、以下のような取り組みを行っています。
①計画表を作る時間を設け、時間の使い方、家庭学習の効果的なやり方について指導する
②各教科で定期テスト対策について指導する時間を持つ
③学習委員会でテスト対策に向けた掲示物などを作成する
④各教科でテスト返却時に、問題の解説(解き方、同じ失敗を繰り返さない方法等)をしっかり行う
⑤テスト勉強に向けた振り返り活動を行う
・このような事前・事後の取り組みを繰り返し行うことで、課題を改善していけると考えます。テストの点数に一喜一憂するだけでなく、学習内容をどこまで理解しているか自分で把握し、苦手な部分は友達や先生に聞くなどして克服してほしいです。なお、現在各教科の家庭学習の効果的なやり方についての手引を作成中です。夏休み前には配付する予定です。

---------------------------------------------------------------------
5月29日
本校の今年度の研究主題は「わかる・できるを目指した指導法の工夫~思考し表現するために必要な基礎・基本の定着を目指して」です。昨年度の生徒の実態から今年度全職員で取り組むための主題です。主題を元に、各教科、個人で目標を立て、その達成に向け日々努力しています。私は毎日授業観察を行い、先生方の取組、生徒の様子を見ることが楽しみの一つになっています。今後、学校便りやHPで各先生方の取組を紹介していきます。写真は、小川千緩先生の教材つくりの様子です。家庭科の授業で玉ねぎの皮を煮詰めて染め物を行うそうです。輪ゴムやビー玉、おはじきを使って模様をつくるそうで、楽しい授業がイメージできます。ちなみに染めた布でエコバックをつくるそうで、玉ねぎの皮の活用も含め、リサイクル等にも目を向けさせる特色ある授業を行っています。

-----------------------------------------
5月22日
本校には11の専門委員会があります。(評議、文化報道、体育、学習、図書、環境、園芸、保健、交通安全、福祉、給食)全校生徒が所属し、みんながより良い学校生活を送れるよう、それぞれの活動に取り組んでいます。生徒昇降口や学級には各委員会の活動内容が掲示されています。1年間の活動方針、毎月の目標、活動内容がわかりやすく書かれています。どの生徒も活動方針、目標をよく理解し、積極的に活動しています。ご家庭でもお子様の委員会活動について話題にしていただければと思います。

---------------------------------------------------------------------

5月12日
各学年の廊下(1階2年生、2階3年生、3階1年生)には各学年の学年目標が大きく掲示されています。
 1年生は「居心地の良い学年にしよう」①多様性を理解し、いじめを許さない②授業に集中し、みんなで学力を高めよう③見通しをもって、自主的に行動しよう④社会でも通用する言動を実践しよう 
 2年生は「中堅学年としての自覚を持ち1人1人の花を咲かせる」・授業に真剣に取り組み、あきらめない・人を思いやり、互いに助け合う・早寝早起き朝ごはんを心がけ、元気よく過ごす 
 3年生は 最高学年としての自覚を持ち、何事も下級生の範となる行動を取ろう、また志高く目標に向かって根気強く努力できる生徒をめざそう(一生懸命な姿を人に「魅せる」ことで、学校全体をリードできるようにする)①毎日の授業を大切にし、自ら進んで学習に取り組もう②日常生活や体験活動をとおして、広い心を持ち、他を思いやり、より良い人間関係を築いていこう③将来の夢や自己の能力・適性を考え、より適切な進路を考えよう④社会の中で必要なスキルに磨きをかけよう 「見せる」から「魅せるへ」 成長する1年にしましょう! 成長の鍵は 素直・謙虚・朗らか
・学年主任は各学年の発達段階、特性をよく把握し、成長してほしい点について、熱い思いで作成しています。これらの目標を生徒、職員が常に意識し、目標を達成できるよう指導、支援をしていきます。

---------------------------------------------------------------------

4月29日
令和5年野栄中の学校教育目標は「志高く 自主的に行動し 成長を続ける生徒の育成」です。この目標を生徒、職員が意識して様々な教育活動に取り組んでくれることを期待します。また、野栄中ホームページも週1の更新 (できればそれ以上)を目指し、生徒の生き生きとした姿、職員の頑張り等を積極的に紹介したいと考えています。


 

---------------------------------------------------------------------

4月29日
本校の正面玄関西側にはきれいな芝生のスペースがあり、その周りには花壇や、プランターで囲まれています。現在はきれいなパンジーがたくさん咲いています。本校には園芸委員会があり、パンジーの世話も昼休みに当番が行っていますが、その中で、大久保 亜純さん(2年2組)と熱田 心音さん(2年2組)は、ほぼ毎朝パンジーに水やりや雑草抜きをしてくれています。これは当番活動ではなく、自主的に行っているとのことで、本当にありがたいです。朝の貴重な時間をさいて世話をしてくれているおかげで、どの花も生き生きと育っています。来校の際はぜひご覧になって頂けたらと思います。