 |


|
ご入学
おめでとうございます!
栽培委員会が育てたサクラソウや新2年生が育てたチューリップがきれいに咲いた4月のあたたかな日差しの中,4月10日(月),元気でかわいい1年生52名が入学しました。
1年生だけでなく,学校のお兄さんやお姉さんも,1年生が入学するのをとても楽しみにしていて,朝からソワソワしながらも,気持ちよく入学式を迎えてもらおうと,校舎のそうじをしていました。
いよいよ入学式。2年生以上のお兄さん,お姉さん達の大きな拍手と,竹の子オーケストラの演奏に合わせて,1年生が,きんちょうした顔で式場に入場してきました。
呼名では,どの子も大きな声で返事をし,その返事からは,今日から「小学1年生」というワクワクする気持ちがとても感じられました。
6年生代表の児童から「ちょっぴり不安なことやこまってしまうこともあるかもしれませんが,頼れるやさしいお兄さんやお姉さん達が,いつでも1年生を助けに行くから大丈夫です。何でも相談してください。」と,歓迎の言葉を送りました。
1年生のみなさん!ようこそ八日市場小学校へ!
これから仲よく,楽しく,いろいろなことを学んでいきましょう!

【2017.5.1】 |
 |

 |
よく見て歩こう!
1・2年生交通安全教室
4月14日(金)に,匝瑳(そうさ)けいさつ署,匝瑳市役所,匝瑳市交通安全協会の方が来てくださり,1,2年生の交通安全教室が行われました。
はじめに,体育館で交通安全についてのビデオを見ながら,歩道の安全な歩き方について,分かりやすく教えていただきました。
その後,1年生は校庭の摸擬(もぎ)道路で,2年生は実際の交差点で安全な横断の仕方について練習しました。
毎日,帰りの会では,交通のきまりをみんなで声に出し,かくにんしてから下校しています。これからも,今回教えていただいた交通のきまりを毎日かくにんし,安全への意しきが,しっかりともてるといいですね。
【2017.5.1】 |
 |


 |
安全に 素早く!
第1回 ひなん訓練
4月17日(月),大地しんが発生したという想定で,第1回ひなん訓練が行われました。
地しん発生の放送で,全員がおしゃべりをしないで机の下にもぐりました。地しんがおさまると素早く防災ずきんをかぶり,階だんを他の学年とゆずり合いながら校庭にひなんしました。
校庭でみんないるかどうかを担任の先生がかくにんしている間もおしゃべりをしないで,次の指示をみんなで待っていることができました。
安全主任の先生と生活安全委員会のお兄さん・お姉さんを中心に,ひなんの約束「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をみんなでかくにんしました。
第1回目でしたが,1年生から6年生まで大変素早く行動できたと,校長先生からお話がありました。
いつ,何がおこっても,ひなんのやくそくを守り,みんなで安全に素早くひなんできるよう,「自分の命は自分で守る」ことをいつも心がけていきたいですね。
【2017.5.1】 |
 |


 |
がんばれ!
みどりの少年団
八日市場小みどりの少年団の4年生たちが,4月19日(水),地域にある県の重要文化財「飯高檀林(いいだかだんりん)」の清掃活動を行いました。
「みどりの少年団」は,地域の美化活動や緑化すいしん活動に取り組んでいて,飯高檀林の清掃活動は,毎年4年生が中心になって行っている活動です。
今回は,4月30日に飯高檀林で予定されている「新緑祭」に向けて,境内の清掃を行いました。
この日は強風の予報が出ていましたが,境内はたくさんの木々に囲まれ,風もほとんど感じられず,一面に広がる杉の枯れ葉や小枝を,少年団のみんなは,竹ぼうきやくま手を手に,1時間近くそうじをしました。
子どもたちは,そうじした後をふり返り,「やったー!すごいきれいになったよ!」「つかれたけど,これで,檀林に来てくれる人も気持ちよく見てくれるといいね!」と,自分たちの活動にとても満足していました。
【2017.5.1】 |
 |
 


 |
ようこそ 八小の新しい仲間達
1年生をむかえる会
6年生を中心に,4月20日(木),1年生をむかえる会が開かれました。
音楽に合わせて手拍子が始まると,1年生が6年生のお兄さん・お姉さんと仲良く手をつないでステージから入場してきました。1年生のみんなは,名前を紹介されると大きな声で返事をすることができました。
3年生の始めの言葉の後,全校のみんなで「ドキドキドン!1ねんせい」を体育館いっぱいにひびく元気な声で歌いました。
6年生のかんげいの言葉,2年生のげき,6年生の学校紹介クイズと,楽しい発表が続きました。
最後に6年生から,1年生の写真の入った手作りのカードがプレゼントされると1年生全員からお礼の言葉がありました。
1年生から「とっても楽しかった。」「お兄さんやお姉さんと,はやく遊びたいな。」という声が聞かれました。
お兄さんやお姉さんからも,「1年生は,みんなかわいいね。今度,何して一緒に遊ぼうかな。」という声が聞かれ,あたたかさがいっぱいの「1年生をむかえる会」になりました。
【2017.5.1】 |
 |




 |
正しい自転車の
乗り方を学びました!
3・4年交通安全教室
3・4年生の交通安全教室が,4月25日(火)に行われました。
子ども達は自転車の乗り方や点検の仕方,交通のマナーなどを匝瑳(そうさ)警察署と市の交通安全協会の方々から教えていただきました。
学年に分かれ,体育館では自転車の点検の仕方や正しい乗り方についてのお話を聞き,校庭に設けられた模擬(もぎ)道路では実技を行いました。
子ども達は,自転車の点検の仕方を教えていただき,ふだんあまり気にしていなかった点検が,とても大切だったと気づくことができました。 また,校庭の,模擬(もぎ)道路では,点検の合言葉「ぶたはしゃべる」をしっかり覚え,実技に活かすことができました。
実際に自転車に乗り,左右の確認の仕方や見通しの悪い場所で注意することを,交通安全協会の方々に教えていただきました。
これからも安全に気を付けて自転車に乗り,事故なく過ごしていってほしいと思います。
保護者の皆様には自転車を貸していただくなど,ご協力ありがとうございました。
【2017.5.1】 |
 |

 |
こんなふうに なっていたんだ!
4年生 校外学習
5月2日(火)に,匝瑳市横芝光町(そうさしよこしばひかりまち)消防組合消防本部と匝瑳警察署(そうさけいさつしょ)へ,社会科見学に行ってきました。
消防本部では,消防車や救急車の装備とその役割を学びました。また,消防士の方々の訓練の様子を見ることができ,消防士の方々の軽い身のこなしとスピードの速さに、子どもたちは目を丸くしながらびっくりしていました。
警察署では,「いかのおすし」の約束をわかりやすい紙しばいで教えていただいたり,身に付けている道具や警察車両の装備について実物を見せてもらったりしました。
ふだんなら乗ることのないパトカーや白バイに乗せてもらうことができ,子どもたちにとって良い思い出となりました。
【2017.5.11】
|
 |





 |
全力で がんばった
匝瑳市小学校体育大会
匝瑳(そうさ)市内10校の小学校から選ばれた5・6年生の選手たちが,5月17日(水),千葉県総合スポーツセンター東総運動場に集まり,匝瑳市小学校体育大会が開かれました。
持久走,100M走,60Mハードル走,400Mリレー,走りはばとび,走り高とび,ボールスローと各競技で熱戦がくり広げられ,本校児童も自分の新記録を目ざして大いに活やくをしました。
今まで,子ども達は,朝や放課後の時間を使って練習を積んできました。大会では,練習してきた成果をはっきし,自分の新記録を出そうと,みんなで心を一つにして大会にのぞみました。
当日は,風が強く,自分の新記録を出すのには,とてもむずかしかったのですが,どの子も全力でがんばりました。
その結果,たくさんの子が入賞をはたしました。ざんねんながら入賞することができなかった子も,全力で気持ちよく競技することができ,とても満足していました。
どの子も,今まで努力してきたことを,最後まで,あきらめずにはっきしようとする姿に,大きな成長が感じられました。
これからも,いろいろなことに勇気を持ってチャレンジし,最後まであきらめずに取り組む人になってほしいと願っています。
そして,いつも自分を支えてくれる多くの人たちに感しゃする気持ちをわすれない,やさしく強い人になってほしいと願っています。
【2017.5.19】 |
 |






 |
あきらめない心をもち
全力で熱く戦おう!!
晴れわたった青空の下,6月3日(土),みんなが待ちに待った運動会が行われました。
応えん団長のかけ声とともに,どうどうと選手が行進して入場してきました。
応えん団長の力強い選手せんせいに,みんなの心がふるい立ち,応えん団のしきのもと,全員の力を合わせた応えん合戦から,熱い戦いが始まりました。
今年は「あきらめない心をもち 全力で思いを1つに戦おう!!」をスローガンに,紅組・白組の熱戦が,運動場せましと,くり広げられました。
各学年の工夫をこらしたしょうがい走に,会場は大変もり上がり,力強い走りのときょう走には,会場から熱い声援とはく手がおくられました。
低・中・高学年別の表現運動でも,今までの練習の成果をはっきし,児童はすばらしいえん技をひろうしました。みんなしんけんに,そして,楽しそうにえん技していたのが,とても印しょう的でした。
団体きょうぎでは,大玉ころがしやつな引き,き馬戦や玉入れなど,チームワークのよさをはっきすることができました。
特に,1年生と来ひん・けい老の合同玉入れでは,地いきのみなさんがたくさん参加してくださり,1年生もとてもうれしそうでした。
最後の最後まで勝負のゆくえが分からす,決着は最後の高学年リレーまでもつれこみました。
高学年のリレー選手は,最後まで勝負をあきらめずにバトンをつなぎ,全力でゴールすることができました。
最後のへい会式では,どの子も満足した表情でのぞんでいました。
わずかの差で白組が優勝したことを得点係から発表されると,白組から大きなかん声がわき上がりました。そして,全力できそった紅組からは,おしみないはく手が白組におくられました。
みんなで心をひとつに力を合わせ,しんけんに取り組むことで,また一つ,楽しく思い出に残る運動会にできたことが,何よりもすばらしいことだと思います。
この感動をわすれずに,これからも「チーム八小」として,心をひとつにしていってほしいと願っています。
【2017.6.5】 |
 |


 |
いざというときのために
心肺蘇生法講習会
(しんぱいそせいほうこうしゅうかい)
いよいよ始まる水泳シーズンを前に,6月14日(水),匝瑳市横芝光町消防組合消防本部(そうさしよこしばひかりまちしょうぼうくみあいしょうぼうほんぶ)の方をこうしにまねき,先生方の心肺蘇生法こう習会が開かれました。
こう習会では,一人ずつ,人工呼吸(こきゅう)と胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)くん練を行いました。また,2人組になって,人工呼吸と胸骨圧迫を行いながら,AEDを使用して救助(きゅうじょ)するくん練を行いました。
ほかにも,アナフィラキシーという症状(しょうじょう)が起きたときのために,エピペンの使い方も学びました。
心肺蘇生法は,できるならば実際に行いたくないことですが,子ども達が安心して,楽しく水泳の学習ができるよう,いざというときのために先生方は真剣(しんけん)にくん練に取り組んでいました。
【2017.6.15】 |
 |



 |
待っていました! プール開き! みんなが楽しみにしていたプール開きが,6月22日(木)に行われました。
この日は,前日に大雨がふり,「今日,プールに入れるかな?」と,みんなが心配していましたが,朝から日がさし,絶好のプール開きの天気となりました。 式では,各学級の代表児童から,今年の水泳学習での,安全面と技じゅつ面でのめあてが発表されました。
校長先生,教頭先生,代表児童が,みんなの安全をいのりながら「おきよめ」をしているときは,だれ一人としてしゃべらす,じっとその様子を見ながら,安全に楽しく水泳ができることを,いっしょにお願いしているようでした。
また,体育委員会のお兄さんやお姉さんから水泳をするときの注意があり,みんな真剣に聞いていました。 式が終わると,いよいよ楽しみにしていた入水です。 1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれ,今年度はじめての水の感しょくを楽しみました。
どの学年・学級も,水泳学習でのルールをきちんと守り,楽しみながら自分たちのめあてがたっ成できるようにしてほしいですね。
【2017.6.23】
|
 |



 |
すごかったよ! 4年生 校外学習 松山清掃(まつやませいそう)工場と光じょう水場に,6月27日(火),4年生が校外学習に行ってきました。
松山せいそう工場では,ごみが運ばれてくる量や種類について教えていただきました。また,集められたごみがどのようにしょ理されていくのかを学習しました。
子ども達は,ごみを持ち上げるクレーンのはく力に「うお〜,すご〜い」「あんなにたくさんのごみのふくろが持ち上げられているよ!」とおどろきの声をあげていました。また,かん理しているきかいのボタンの数を数えていた子は,約90このボタンの多さにとてもおどろいていました。
楽しみにしていた昼食は,光スポーツ公園のしばふの広場でとり,お昼休みはアスレチック公園で楽しく遊びました。
午後からは,光じょう水場で栗山(くりやま)川から取り入れた水がきれいになるまでの仕組みを見ました。
着水井(ちゃくすいせい)では,まっ黒い水だったのが,沈澱池(ちんでんち)で,ゴミや砂が下にたまって少しきれいな水になり,濾過池(ろかち)で水がさらに透明になり,最後に,じょう水池で消どくされて清けつな水になっていくことを知り,大切な資源である水の大切さを学ぶことができました。
ごみをへらすために,自分達は何ができるのかを考えたり,水を大切に使うにはどうしたらよいのかを考えるよい機会(きかい)となりました。
【2017.6.27】
|
 |


 |
がんばりました!
小学生陸上競技交流大会
全国小学生陸上競技交流(りくじょうきょうぎこうりゅう)大会千葉県選考(せんこう)会が7月9日(日),晴天のもと,千葉市の千葉県総合スポーツセンター陸上競技場(りくじょうきょうぎじょう)で行われ,本校から9名の選手が,千葉県各地から参加したたくさんの選手と競技をしました。
選手達は,八日市場小学校の全員の思いをせおい,また,匝瑳市の代表として,大会本番で自分自身のベスト記録を目指し,一生けんめい競技にのぞみました。
大会では,どの選手も練習の成果を発揮(はっき)し,今まで以上の記録を出すことができました。本校の選手からは,女子走りはばとびと男子じきゅう走において県で3位に入賞と,すばらしい成績をおさめた選手もいました。
当日の応えん,また,ここにいたるまでのご協力ごしえん本当にありがとうございました。ここでえた大きな自信を日々の生活につなげていけるようにしていきたいと思います。
選手のみなさん,とてもよくがんばりました!おつかれ様でした!!
【2017.7.17】
|
 |




 |
おめでとう!
男子・女子 準優勝!
平成29年度少年の日地域(ちいき)のつどい匝瑳市(そうさし)少年少女ミニバスケットボール大会が7月15日(土)・16日(日)に匝瑳市のさかアリーナで開さいされ,本校から出場した選手達も大活やくしました。
結果は,男女ともに大けんとうし,ともに準優勝しました。
選手達は,持ち前のスピードを生かしたドリブルや速いパス回し,相手のとくいなプレーをさせないかたい守りなど,個々のとくいなプレーでがんばり,自分らしい,はつらつとしたプレーをしていました。
約1ヶ月間,放課後(ほうかご)おそくまで練習した成果が発揮(はっき)できたことは,とてもすばらしいことだと思います。
優勝できなかったくやしさで涙ぐむ子もいましたが,「次は,自分達が優勝するんだ。」と,冬の大会に向けて気持ちをあらたにしていました。
自分達のがんばりはもちろんですが,ささえてくださった保ご者の方,応えんしてくれた友達やまわりの人達に感しゃの気持ちをわすれないでほしいと思います。そして,これからも,自分に自信を持ち,いろいろなことにチャレンジしてしていってほしいと思います。
【2017.7.17】
|
 |


 |
すてきな 夏のひととき
竹の子 サマーコンサート!
本校の「竹の子オーケストラ」による,こう例のサマーコンサートが,八日市場公民館で,7月23日(日)に開さいされました。
6年生が司会進行をつとめ,とても楽しいふんい気のコンサートになりました。
4年生以上の一人一人の演そうでは,新春コンサートにくらべて,かくだんに上手になっており,日々の練習の成果を感じました。
竹の子オーケストラ全員による合そうは,3年生にとって,入部してから初めて多くの方たちの前でする演そうでした。4年生以上がリードし,全員で心を一つにして合そうした「スーパーストリングス」「ブラックジャック」「エーデルワイス」は,きれいな音で,とても心にひびいてくる演そうでした。
どの子もきんちょうしていましたが,みんなで放課後に練習してきた曲を楽しそうに,そして,すてきに演そうしていました。
また,すてきな演そうをきかせてくださいね。冬のコンサートもみんな楽しみにしています。
【2017.7.24】 |
 |



<交かん会>

<竹を切ってコップ作り>


<夕食作り>

<キャンプファイヤー>


<「ウグイスぶえ」作り> |
千葉県みどりの少年団
楽しかった 交流集会!
本校で参加している千葉県緑化(りょくか)すいしん事業「みどりの少年団」の交流集会が,7月26日(水)・27日(木)の2日間,千葉県大多喜(おおたき)県民の森で行われました。
12市町村の18団体から,大ぜいの団員が集まる大きな行事で,本校からは6年生5名の児童が代表で参加しました。
始めに,出会いの集い・はん編制(へんせい)が行われました。
2日間をいっしょに行動する友達に自己しょうかいをしたり,はんの中での役わりを決めたりしました。その後は,交かん会の楽しいレクを通して,友達づくりをしていきました。
次に,キャンプ場にい動し,いよいよ本格的な活動の開始です。
まず,竹を切って自分用のコップを作り,次に夕食作りに取りかかりました。メニューは焼きそば・フランクフルト・スイカにトマトです。
サポーターの方々の助けもあり,みんな,けむりやかまどの火の熱さに負けず,上手に焼きそばを作ることができました。
夕食後は,キャンプファイヤーで歌を歌ったりレクをしたりと,楽しい時間をすごしました。
2日目は,夜おそくからふり出した雨が朝まで続いていたため,スケジュールが雨天用になり,楽しみにしていた林業体験(りんぎょうたいけん)はできませんでしたが,森についての学習や竹を使った「ウグイスぶえ」作りを行いました。
森についての学習では,大多喜町(おおたきまち)が県内の竹の子の名産地だということを知り,子ども達はおどろいていました。また,日本は人工の林が多いことを知り,木は自然に育っていくものだと思っていた子は「すごく勉強になったなあ。木は育てていかなければいけないんだね。」と,あらためて自然を守る大切さを感じていました。
「ウグイスぶえ」作りでは,なれないナイフで,音が出るように竹の角度を調整(ちょうせい)しながら,いっしょうけんめいけずっていきました。
みんな,かなり苦戦をしましたが「ピー」と音が出たときは,「やったー,音が出たぞ。」と,とてもうれしそうな顔をしていました。
最後は,公民館に集まり,緑化(りょくか)すいしん活動を行っている学校の活動報告をききました。どの発表内容もすばらしく,本校でも,まず,校内の緑化(りょくか)活動を進めていきたいと思いました。
活動報告後の別れのつどいの後で,いっしょにすごして仲よくなった友達や連絡先の交かんをした友達に「また,会おうね。」と言葉をかけ合ったりする子ども達の姿に,2日間じゅう実した時間のおもいが感じられました。
参加した児童から「2日目のスケジュールがかわったのはざんねんだったけど,新しい友達がたくさんできて,とてもうれしかった。」「のこぎりはナイフの使い方が上手くなったよ。」など,楽しかった話をたくさん聞くことができました。
様々な野外体験活動を通じて,森林をより身近なものに感じ,緑の大切さを未来へと引きついでくれるような大人へと成長していってほしいと願っています。
【2017.7.28】 |
 |


 |
自分で考え 自分でひなん!
第2回 ひなんくん練
第2回ひなんくん練が,9月4日(月)に行われました。
今回は,休み時間に地しんが起こったとき,自分がいる場所におうじて,どのように身を守ればよいのか,というテーマで行いました。
くん練放送が流れると,外に遊びに出ていた児童は校庭の中央に集合してしゃがみ,ろう下にいた児童は近くの教室にす早く入り,急いでつくえの下にもぐりました。
地しんがおさまると,先生方の指示で全員が校庭にひなんし,人員のかくにんをしました。
全体的に私語が少なく,第1回目のくん練より50秒以上もす早くひなんすることができました。
校長先生や安全主任の先生から,地しんが起きたときの色々な場所での身の守り方を教えていただき,自分の命は自分で守ることの大切さを知ることができました。
【2017.9.4】 |
 |



.jpg)
 |
わくわく宿はく体験学習!
水郷小見川(すいごうおみがわ)
少年自然の家
水郷小見川(すいごうおみがわ)少年自然の家にて,9月12日(火)・13日(水)の2日間,5年生の宿はく体験学習が行われました。
初日に雨がふり,予定されていたカヌー体験を行うことができませんでしたが,子ども達はできる活動にせいいっぱい取り組みました。
「協力」「友情」「努力」「けんこう」の4つのキーワードを合言葉に,6月後半から,1・2組合同で,話し合いや練習をつみ重ねてきました。そして,自分達で決めた役わりに,それぞれがせきにんを持って取り組めるようじゅんびに力をそそいできました。
活動の終わりに書いた子ども達の作文の中には
「一生の思い出になった。」
「初めてのみんなとの宿はくで,きんちょうしたけど楽しく活動できた。」
「キャンプファイヤーが最高の思い出になった。」
「たくさんのことを学ぶことができた。これらのことを生かして6年生とバトンタッチができるようにしたい。」
というような,すてきな思いがたくさん書いてありました。
子ども達は,2日間の体験学習で,楽しいこと,大変なこと,たくさんのことを学んだと思います。このけいけんを生かし,最高学年に向けて1つのチームとして,がんばっていきます。
【2017.9.25】
|
 |

 |
高校生のお兄さん・お姉さんと
学ぼう!
市内の千葉県立匝瑳(そうさ)高等学校のお兄さんとお姉さんが,10月2日(月)に,キャリア教育のいっかんとして,子ども達の学習のお手伝いに来てくれました。
この日は2年生の外国語活動「レッツ・エンジョイ・ハロウィン」に参加してくれました。
お兄さんとお姉さんは,子ども達といっしょにクイズやゲームに参加してくれ,みんな楽しそうでした。
「高校生のお兄さんやお姉さんの英語が上手!」という声が聞こえたり,「お兄さんとお姉さんと遊んで楽しかった。」など,子ども達はとても喜んでいました。
子ども達はお兄さんやお姉さんと楽しく学習することができ,いつもとは一味ちがう体験によって,みんな意よく的に学習に取り組んでいました。ぜひ,また来てくださいね。
【2017.10.10】
|
 |


 |
高校生のお兄さん・お姉さん
また,来てね!
千葉県立匝瑳(そうさ)高等学校のお兄さんとお姉さんが,10月3日(火)に,しょく業体験「仕事を知ろう 〜教職篇(きょうしょくへん)〜」という学習をするため,本校に来てくれました。
高校生のお兄さんやお姉さんは,小学校の先生がどのような仕事をしているのかを知るとともに,先生方のお手伝いをしながら,教育活動を手伝うという目てきで,小学校の学習に参加したり,休み時間にいっしょに遊んでくれたりと,子ども達と楽しそうに活動していました。
「お姉さんにほめられてうれしかった。」「やさしく教えてくれて,よくわかった。」など,子ども達もすっかり,高校生となかよくなり,とても喜んでいました。
高校生から「先生方って,じゅ業のほかに,こんなにたくさんのいろいろ仕事をしているんですね。びっくりしました。」「こんな風に,いろいろな考え方をさせる学習ができるなんてすごいです。すごく楽しかったし勉強になりました。」「子ども達が,とってもかわいいです。」という声が聞かれました。
来年の1月にも,高校生のお兄さんとお姉さんが来てくれる予定になっており,子ども達も大変楽しみにしています。
【2017.10.10】 |
 |



 |
第2回 飯高檀林(いいだかだんりん)
清そう
4年生 みどりの少年団
10月5日(木)に,4年生のみどりの少年団が,飯高檀林(いいだかだんりん)の清そう活動を行いました。
これは,毎年飯高檀林のこう堂で行われる「飯高檀林コンサート」におとずれるみなさんが,気持ちよくコンサートを楽しめるよう,4年生のみどりの少年団が地いきの活動に協力して行う清そう活動です。
清そうは,「飯高檀林を守る会」の方といっしょに行いました。
4年生は第1回目にくらべ,竹ぼうきやくまでの使い方がとても上手になっており,広いけいだいや山門も短時間できれいにすることができました。
自分達が清そうしてきれいになった場所を見ると「やったね!すごいきれいになった。」「どこもきれいになったね!」「みんなで,がんばったもんね!」と,自分ががんばったことはもちろん,協力して目標をたっ成することができ,みんなうれしそうな顔をしていました。
活動後には,守る会の方が,飯高寺(はんこうじ)や鐘楼(しょうろう)・鼓楼(ころう)の火災にそなえて,消火せんの点検作業をするところを特別に見せてくださいました。
消火せんから出た水は,いきおいよく空に向かってとび出し,こう堂の屋根まで届く高さ10m以上の柱のような水のすごさに,みんなおどろきの声をあげていました。
きれいにするだけでなく,いろいろな面で,国の重要指定(してい)文化ざいの安全を地いきの方たちが守っていることを知るよいき会となりました。
【2017.10.10】 |
 |


 |
高校生のお兄さん・お姉さん
ありがとうございました
となりの市にある千葉県立旭(あさひ)農業高等学校のお兄さんとお姉さんが,10月6日(金),校門前の花だんに花のなえを植える作業のお手伝いに来てくれました。
高校生のお兄さんやお姉さんに植え方を教えていただきながら,本校の子ども達もいっしょうけんめいになえ植えをしました。
お手伝いをしていただいたおかげで,1時間ほどで200本近いかわいい「ビオラ」という花のなえが植えられました。
子ども達は植え終わった花だんを見て「たくさん植えられたね。」「大変だったけど,お兄さんやお姉さんが手伝ってくれたので,とてもきれいに植えられたね。」と,自分達のがんばりにまん足するとともに,お手伝いをしてくださったお兄さんやお姉さんに,とても感しゃをしていました。
まだ小さいなえですが,毎日水やりをしたり草をぬいたりしながら,大きく,そしてきれいな花がもっと出るように育てたいと子ども達は思いました。
高校生のお兄さん・お姉さん,本当にありがとうございました。
【2017.10.10】
|
 |



 |
みんなでいっしょに
あんりゃー,どしたい!
あいにくの雨天のため,10月15日(日)に予定されていた,市内の小学校が集まって行う「よかっぺまつり たるみこしパレード」が今年は中止になってしまいました。
とても楽しみにしていた子ども達は,ざんねんそうに空を見上げていました。
そのかわり,体育館で「八日市場小みこしまつり」を,米倉(よなぐら)はやし連のみなさんやPTA役員さん達にご協力いただきながら行いました。
6年生が「ハロウィン」をテーマにかざりつけをしたすてきなみこしを,1年生から6年生が交代でかつぎながら「あんりゃー,どしたい。」という元気のよいかけ声とともに,体育館の中をねり歩きました。
玉のようなあせを光らせながらみこしをねる子,とびはねながら大きな声でかけ声をかける子,どの子もむ中になってまつりを楽しんでいました。
最後はみんなでわになり,おはやしに合わせてかけ声をかけたり,とびはねたりと,八小の子ども達が一体となってまつりをもりあげました。
【2017.10.15】
|
 |



 |
き重な体験をしました!
3・4年生 福祉(ふくし)体験活動
10月18日(水),3・4年生が福祉(ふくし)体験学習のいっかんとして,こうしの山ざきさんをはじめ,福祉ボランティアサークル「フレンドリー」の11名の方々をおまねきして,「白杖(はくじょう)体験」を行いました。
初めに山ざきさんから,目が見えないことでこまることや苦ろうすること,そのとき周りにいる人たちに何をしてほしいのかなどについて,話をしていただきました。
続いて,子ども達は,2人1組をつくり,1人がアイマスクを付けて白いつえを持ち,もう1人がかい助役となって体験活動をしました。
アイマスクをつけた子は,つえとかい助者の声をたよりに,だん差の小さいマットをのぼりおりしたり,机をならべて作ったせまい所を通ったりして,見えないことへのきょうふや大変さを感じることができました。また,かい助の仕方のむずかしさを体験することもできました。
体験後は,目の不自由な方のための点字のついている物やその他の道具を教えていただきました。ふだん気づかずにいた,身近にたくさんある目の不自由な人達のための音のなる信号機や点字ブロックなどに子ども達はおどろいていました。
現在4年生は,総合的な学習の時間に,福祉についての勉強を行っています。今回のき重な体験活動を生かして,これからの学習に取り組んでいってくれることと思います。
【2017.10.21】
|
 |


 |
親子で使い方を考えよう!
ミニ集会
10月19日(木),NPO法人企業教育研究会(エヌピーオーほうじんきぎょうきょういくけんきゅうかい)の方をおまねきし「考えようケータイ」というテーマでミニ集会が開かれ,6年生と保ご者の方が参加しました。
スマートフォンを使う中学生のビデオを見て「歩きスマホはあぶない。」「ごはんを食べながら使うのはマナーが悪い。」など、スマートフォンの悪い使い方とはどんな使い方なのかを,子ども達はいろいろ考えていました。
さらに,よりよいスマートフォンの使い方について,グループごとに話し合い「時間を決めて使用する。」「スマートフォンやけいたい電話を使わずに学校で直せつ話す。」など,スマートフォン等がいろいろなトラブルの原いんとならないようにする方法を考え,さかんに意見を交かんすることができました。
家庭でスマートフォンやけいたい電話を持たせるときには,あたえるだけでなく,家庭内でよりよい使い方のルールを子どもといっしょに考え,ルールを守っているかどうか家庭できちんと見ていくことが大切だと感じる,という保ご者の方のご意見が多数ありました。
これからのじょうほう化社会の中,ますます機器(きき)やアプリケーションは発達し,便利になるとともにネット上のきけんはふえてくると思われます。そのことを十分にふまえ,子ども達がネットトラブルにあわないよう,ご家庭とともに子ども達のじょうほうに対するはんだん力を育てていきたいと思います。
【2017.10.21】
|
 |


 |
車いすを体験しました!
4年生 福祉(ふくし)体験活動
10月25日(水),4年生は10月18日の白杖(はくじょう)体験に引き続き,車いす体験を行いました。
福祉ボランティアサークル「フレンドリー」の木内さんをはじめ,たくさんのボランティアの方々に協力していただきながら,活動することができました。
たたんである車いすに乗れるようにするじゅんびの仕方や車いすのあつかい方,人の乗せ方など,一つ一つていねいに説明していただき,ペアを組んで車いすに乗るがわと押すがわの体験を交代に行いました。
特にだん差やスロープを通るときは,どの子もしんけんな表情で活動する姿が見られました。
体験を終えた子ども達から,車いすを押すことのむずかしさや,車いすの人を見かけたらお手伝いしたい,といった感想が出てきました。
子ども達にとって,しょう害のある方への理解が深まった活動となりました。
【2017.11.8】
|
 |



 |
6年生が
修学旅行(しゅうがくりょこう)に
行ってきました!
10月26日(木)・27日(金),6年生が修学旅行に行きました。
1日目は鎌倉(かまくら),2日目は富士急(ふじきゅう)ハイランドで,はん別行動を行いました。
鎌倉のはん別行動では,晴天のもと,鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)からのスタートです。
はんごとに,事前に計画を立ててはいたものの,実際に予定したコースを歩くのにひとくろうしていました。
道にまよいながらも,道を教えてもらったり,おたがいにはげましあったりと,人のやさしさを感じながら,集合場所の鎌倉の大仏までたどり着くことができました。
バスの中では,自分達で考えたレクリエーションを通して,友達とのきずなを深めたり,思い出をつくったりすることができました。
だれ一人,バスよいをして,気持ち悪い思いをすることなく,楽しく活動することができました。
宿では,友達としん食をともにする中で,日常の中ではなかなかけい験することのできない体験や学びをたくさんすることができました。
富士急ハイランドでは,全員が楽しめるように,はんで話し合ったり,ゆずり合ったりしながらアトラクションを選び,予定していた以上にたくさんの乗り物に乗ることができました。
友達といっしょに体験した楽しい活動は,きっとどの子ども達にも,小学校生活のわすれられない思い出のひとつとして心にのこったことでしょう。
【2017.11.8】
|
 |


 |
6年生
思春期(ししゅんき)こうえん会
11月1日(水)増田産婦人科助産師(ますださんふじんかじょさんし)の石毛先生をこうしに「大切な命と二次性徴(にじせいちょう)〜大人になるじゅんびが始まるよ,始めよう〜」というテーマで思春期こうえん会が開かれ,6年生と保ご者の方が参加しました。
「今,ここにいることが当たり前ではなく,きせきであり,自分もまわりの人の命も大切にしよう。」という先生からのメッセージのもと,胎盤模型(たいばんもけい)を使った出産の再現,たい児の心音と自分のみゃくのひかく,新生じ人形のだっこといった体験が行われました。はずかしがりながらも,子ども達は楽しそうに活動していました。
小学生は,体も心も成長する時期なので,運動・勉強・食事が大切であることを例をあげて話してくださったので,大変わかりやすく感じました。
こうえん後の6年生からは「命の大切さを感じました。」「命を大切にしたいです。」という感想がたくさんよせられました。
子ども達が,今日のこうえん会で学んだことをわすれずに「自分にも人にもやさしく」育っていくことを願っています。
【2017.11.8】
|
 |


|
感動をみんなに!
小中音楽発表会
11月8日(水),匝瑳(そうさ)市八日市場(ようかいちば)ドームで「小中音楽発表会」が行われました。
八日市場小学校からは,6年生と「竹の子オーケストラ」の児童が学校代表として演そうしました。
6年生は「マンボ bT(ナンバーファイブ)」の器楽合そうです。
八日市場ドームの広い会場で,たくさんの観客の前に大変きんちょうしている様子でしたが,ステージに上がると,どの子ものびのびとテンポのよいリズミカルな演そうをすることができました。
竹の子オーケストラは,「スーパーストリングス」「エーデルワイス」「パイレーツ・オブ・カリビアン」の3曲をげん楽合そうで行いました。日頃の練習の成果を十分に発揮し,聞いている人の心を楽しませるような素晴らしい演そうでした。
【2017.11.13】 |
 |


 |
5・6年生
認知症(にんちしょう)
ジュニアサポーター養成こうざ
11月14日(火)に,5・6年生の子ども達が「認知症(にんちしょう)ジュニアサポーター養成こうざ」に参加しました。
市の高れい者支えん課の方々と地域の高れい者の方々による劇団「オレンジ」のみなさんによる授業でした。
認知症になると,どんな症じょうがあらわれ,どんなことがこまるのかということをパンフレットや劇,クイズを通して子ども達にわかりやすく教えてくださいました。
その中でも,高れいでもある劇団「オレンジ」の方々が衣しょうやセットを用意し,熱のこもった演技を見せてくださった劇では,自分のおじいちゃんやおばあちゃんの姿に子ども達は重ねて見ているようでした。
感想の中には,「自分のおじいちゃんやおばあちゃんにやさしくしよう。」といった内容のものが多数ありました。
高れい化社会が進む現代において,認知症について理解していくことは,これからの未来をになう子ども達にとって,とても大切なことだと思いました。
【2017.11.20】
|
 |




 |
ベストをつくした
校内マラソン大会
学校の後ろにある「天神山(てんじんやま)公園」で11月29日(水),「校内マラソン大会」が行われました。
今年は前日の天気もよく,コースのじょうたいがとてもよかったため,大会新記録や自分のベスト記録を出した子がたくさんいました。
特に,1年生は初めてのマラソン大会,6年生は最後のマラソン大会ということで,自分のベスト記録を目ざして,とてもはりきっていました。
多くの保ご者の方々もおうえんにかけつけてくださり,大会はとてももり上がりました。
競技では,熱戦がくり広げられ,ぬきつぬかれつのせり合いに,保ご者の方々や他の学年の子からの大きな声えんが,走っている子達のせ中を力強く押してくれているようでした。
どの子も,けんめいに走り,すばらしい感動をみんなにあたえてくれました。
約一ヶ月間,自宅や学校でマラソンの練習をしてきた成果を十分に出し切ることができたことと思います。
マラソン大会の後は,毎年みんなが楽しみにしているPTA役員さんの「手作りとん汁」が,がんばった子ども達を待っていてくれました。
PTAの役員さんが,前日からじゅんびしてくれたおいしいとん汁を,家で作ってもらったおにぎりといっしょに,学年のちがう友達とわになって味わいました。
とってもおいしいとん汁で,おかわりをしに行く子がたくさんいました。
「マラソンは大変なんだけど,このとん汁があるからがんばるんだよ。」「がんばったから,おいしいんだよ。」と,とん汁をおいしそうに食べながら,にこやかに話してくれる子もいました。
がんばった思い出,楽しい思い出ができた1日でした。また,来年のマラソン大会が楽しみですね。
【2017.11.29】
|
 |



 |
もうすぐ 冬休み!
新春を迎える 書き初め練習
椎名菊代先生を講師におまねきして,12月5日(火)・6日(水)の2日間,3年生以上の子ども達が体育館で,書き初めの練習を行いました。
今年の題は,3年生が「雪どけ」,4年生が「花ざかり」,5年生が「祝いの歌」,6年生が「菜の花畑」です。
墨汁(ぼくじゅう)の良いにおいがする,何だか心が落ち着くような空気の中,子ども達は体育館いっぱいに場所をとり,講師の先生から,紙の中心の取り方,墨のつけ方,書くときの姿勢など,上手に書くポイントをいろいろと教えていただきました。
題の文字について,先生に教えていただいたことに注意しながら,どの子も真剣に筆を動かしていました。
書き終わった作品を見ながら,「う〜ん,なかなか思うように書けないな〜。」「やった〜。うまく書けて,いい感じ!」など,いろいろな感想が子ども達から出ていました。
そして, 「○○君,それ文字のバランスがいいね。」「△△ちゃん,筆の入りが上手だね。」と,友達の作品をほめる声もあちらこちらで聞こえてきました。
もうすぐ冬休み。教えていただいたことに気をつけながら,初春を感じるあたたかな文字が書けるといいですね。
【2017.12.6】 |
 |



 |
交通安全見守り隊(たい)の
みなさんと ふれあい会
2年生が,毎日の登下校でお世話になっている「見守り隊」の方々と,むかしの遊びを通して楽しくふれ合う「ふれあい会」を,12月8日(金)に行いました。
「始めの会」のあと,「あやとり」「こま回し」「けん玉」「紙ひこうき」「竹とんぼ」の5つの遊びのコーナーを,グループで回りながら遊びました。
紙ひこうきと竹とんぼとこまは,見守り隊の方々が準備をして持ってきてくださいました。
2年生は,どの遊びにもむ中で取り組み,たっぷりと遊ぶことができました。
遊び方については,見守り隊の方々がやさしく教えてくださり,初めて体験する遊びでも少しずつおぼえ,楽しむことができました。
「ふれあい会は,考えていたよりもずっと楽しかった。」「見守り隊のみなさんとたっぷりと遊べて,とてもよい思い出になった。」「昔の遊びも楽しいので,また,見守り隊のみなさんとぜひやりたい。」等,子ども達のうれしい気持ちが伝わってくる感想がたくさん聞こえてきました。
子ども達は,じっくりと5つの遊びを楽しんだ後,見守り隊のみなさんへお礼の手紙をわたし,和やかな雰囲気で交流会が終了しました。
この会を開催するにあたって,子ども達のために見守り隊の方々が,おいそがしい中いろいろと用意をしてくださいました。日頃の登下校の見守りとともに感謝申し上げます。
【2017.12.15】 |
 |



|
絶景の景色を一望!
東京スカイツリー
科学技術館と東京スカイツリーへ,12月12日(火),6年生が校外学習に行ってきました。
科学技術館の2階から5階までには,たくさんの展示と体験型プログラムがありました。
タングラムパズルに挑戦するグループもあれば,レーザーで消しゴムに名前を書いてもらうグループ,車やバイクの楽しさや,安全・かんきょうにやさしい技術を学ぶグループなど,それぞれの興味に応じて,見て・さわって・体感することで,科学や技術に対するこうき心を高めることができました。
約半数の6年生が初めて行く東京スカイツリーでは,にぎやかな東京の町なみや,富士山,そして筑波(つくば)山などを一望することができました。
特にガラスの床から下をのぞくと,人がアリのように小さく見えるはく力に,おどろく6年生がたくさんいました。
子どもたちの感想でも,スカイツリーからの景色が心に残ったことを発表する児童が多く,最後の校外学習が思い出深いものになったようです。
卒業まで残り3ヶ月。一つ一つの行事が充実したものになるよう,しっかり準備をしながら,感動できる卒業式に向けてがんばっていきたいと思います。
【2017.12.15】
|
 |

 |
古き良き伝統を学んだ
しょう油工場見学
3年生が,12月13日(水)に,市内にある「タイヘイ」のしょう油工場へ見学にいきました。
工場に着くと,しょう油どく特ののよい香りが子ども達を出むかえてくれました。
しょう油はどのように作られているのかを調べるため,実際に工場内を見学させて頂きました。
中に入ると,子ども達は,もろみを作っている木だるの大きさにとてもびっくりしました。
自分達の身長よりもはるかに高い木だるは,100年以上も前から使われていることを知り,しょう油作りには,長いれきしがあることを実際に感じることができました。
また,しょう油の原料は「だいず・小麦・塩」からできているということ,そして,おいしいしょう油を作る秘けつは「こうじ」を上手に使うことだということも学びました。
おみやげに,おいしいしょう油までいただき,大変勉強になった1日でした。
【2017.12.15】
|
 |


 |
千葉市内を見てこよう!
4学年校外学習
12月14日(木),4年生が校外学習で千葉方面に行ってきました。
今,4年生は社会科で,千葉県についての学習を進めており,その中で自分達が生活する上で,重要な役わりを持っている県庁(けんちょう)や千葉港(ちばこう)を実際に見てきました。
県庁の建物の19階にある展望回廊(てんぼうかいろう)や千葉港にあるポートタワーの展望室からは,千葉市内を360度見わたすことができ,工場がたくさんある所や大きな建物がたくさんある所など,市内の土地の使われ方のちがいなどがとてもよくわかりました。
また,よく晴れていたので,東京スカイツリーや富士山も見ることができ,その大きさにおどろいていました。
この日は強風だったため,千葉港内を見学できる船に乗ることはできませんでしたが,子どもたちにとって,じゅう実した学習の時間をすごすことができました。
【2017.12.15】
|
 |




 |
「お・は・し・も」で行動しよう!
火災避難訓練
(かさいひなんくんれん)
12月15日(金),もし学校で火事になったらどのように避難をしたらよいのかを学ぶ火災避難訓練を,匝瑳市横芝光町(そうさしよこしばひかりまち)消防組合消防本部の方々のご協力をいただきながら,いろいろな体験を行いました。
火災が発生し運動場に避難するよう,きん急の訓練放送が流れると,全員が防災ずきんを素早くかぶり,口にハンカチをあてて,静かに避難することができました。
避難後,消防組合の方に避難するときの注意や初期消火の仕方,消火器の使い方などを教えていただきました。
今回は訓練なので,水の入った消火器で代表の6年生と先生が,消火訓練を行いました。
消火器から消火液が出る時間は,約15秒ほどで,素早くあわてず消火することが,初期消火ではとても大切なことだという話をみんなしんけんに聞いていました。
その後は,各学年毎に分かれて学習しました。
1・2年生は消防車の仕組みを見せていただいたり運転席に乗せてもらったりしました。
3〜5年生は煙でいっぱいになった室内を歩く体験をしながら,火災の時はどのように避難すればよいのかを学びました。
6年生は4階から補助袋を使って,下におりる訓練をしました。
出火場所をさけ,素早く避難する行動を通して,避難の方法と自分の身を守る方法を学ぶことができた訓練でした。
【2017.12.15】
|
 |


 |
「人権」を考えよう!
人権教室(3・4年生)
12月20日(水)に人権教室が開かれ,3年生と4年生が人権について学習しました。
人権教育すい進委員の先生方から「いじめ」をテーマにしたじゅ業が行われました
3年生では,いじめられている人,いじめている人,いじめをみている人,それぞれの立場から「いじめ」をどう感じているのか,どう思っているのかを考えました。
自分と他の人の人権を大切にしていかなくてはならないということ,友だちとどうかかわりながら生活をしていったらよいのかを,あらためて考えことのできる内容でした。
4年生では,一人一人の名前にこめられた家族の思いについてお話があり,子ども達は自分の名前にこめられた思いを知り,「自分を大切にしよう。」「名前に負けないようにこれからもがんばろう。」と,自分にほこりをもつことができる素晴らしい内容でした。
3・4年生とも,人権とは「私たちが社会において幸せに生活するために必要な,大切な権利」のことだということを学ぶことができました。
【2017.12.22】
|
 |



 |
男女共にがんばりました!
ミニバスケットボール大会
匝瑳市長杯匝陵(そうさしちょうはいそうりょう)ミニバスケットボール大会が,1月8日(月)・1月13日(土)に,匝瑳市野栄(そうさしのさか)アリーナで開さいされ,本校から出場した選手たちも大活やくをし,男子は見事,準優勝することができました。
子ども達は存分に練習の成果をはっきし,初日の予選リーグ,2日目の決勝トーナメントで,男女ともに持ち前のスピードと素早いパスを生かしたバスケットができ,どの選手もはつらつとプレーすることができました。
自分達の努力はもちろんですが,支えてくださった保ご者の方,応えんしてくれた友達やまわりの人達に感しゃの気持ちをわすれない人になってくれることでしょう。
約3ヶ月間,友達と同じ目標に向かって,おたがいにはげまし合い,放課後おそくまで努力した経験は,とてもきちょうなものだと思います。これからも,自分に自信をもち,友達と協力しながらいろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
【2018.1.15】 |
 |



|
新春のおとずれ
校内書き初め展
1月11日(木)〜1月16日(火),校内書き初め展が開かれました。
1・2年生は硬筆(こうひつ),3年生以上は毛筆で書きました。1・2年生でも,毛筆にチャレンジした子もおり,どの子の作品も努力と初春への思いが感じられるすばらしいものばかりでした。
「○○ちゃんの字は上手だよね。」「この字バランスよく書けているよね。」など,各学級のろう下にけい示された作品を見合いながら子ども達からは,おたがいの努力をみとめ合う声が聞こえてきました。
開さい中は,保ご者の方やご家族の方々が多数来校され,子ども達の力作に感心していました。
来校された方々は,ご自分のお子さんの作品だけでなく,他の学年のお子さんの作品もかんしょうしてくださり,子ども達の活動に対しての関心の高さが感じられました。
これからも,保ご者の方々やご家族の方々が,子ども達の活動を楽しみに参観してくださるような計画を立てていきたいと思っています。
【2018.1.16】
|
 |



 |
やってみよう!
納税(のうぜい)体験
公えき社団法人,銚子(ちょうし)法人会青年部会匝瑳(そうさ)市部の方々を講師(こうし)にまねき,1月17日(水),6年生を対象に租税(そぜい)教室「やってみよう!納税体験」の授業を行いました。
授業では,自分たちのおさめている税金を体験的に知るため,4名の代表児童で,店員役,小学校6年生役,社長役,税務署(ぜいむしょ)職員役に分かれ,講師の指導のもと,ロールプレイングでげきをしました。
時事ネタやお笑い芸人のネタもまじえた,子ども達にとって楽しく親しみやすい内容のげきが始まると、それまできんちょうして静かだった教室内は大ばく笑。どの子も笑顔になりました。
さらに,「なぜ,税金は必要なのか。もし,税金がなかったら…。」ということを子ども達が考えたり,講師の方から身近なところでの税金の使われ方,小学生一人あたりに税金が年間約86万円もかかっていることを教えていただいたり,税金について分かりやすく学習することができました。
最後に、講師の方から5つのお願いがありました。
@みんな納税(のうぜい)者であることを理解する。
Aみんな税金に支えられていることを理解する。
B税金をむだづかいしない。
C公共のものを大切にする。
D一生けんめい勉強する。
これらのお願いを守り,いずれ6年生のみなさんが18才になったら,税金の使われ方をよく考え,必ず選挙(せんきょ)に行ってほしいと思います。
【2018.1.28】
|
 |



 |
竹の子オーケストラ
新春コンサート
竹の子オーケストラによる,こう例の「新春コンサート」が,1月28日(日)八日市場小学校体育館で開さいされました。
毎年,竹の子オーケストラの子ども達はもちろん,多くのファンがとても楽しみにしています。
各部員のソロ演奏やアンサンブル演奏,心を一つにした合奏は,とても心があたたまり,春のおとずれを感じさせてくれるものでした。
3年生にとっては,ソロでの初ステージとなるコンサート。初めはきんちょうで固くなっていた3年生の顔にも,ソロが無事終わると,いつもの笑顔が表れました。
4年生以上は,サマー・コンサートにくらべてかくだんに上手になっており,とても頼もしく思えました。
特に,1月6日に行われた第17回千葉県管弦楽コンペティションに参加し,銀賞を受賞したメンバーによる「クリスマス・コンチェルト」は素晴らしいアンサンブルで,みんながその美しい音色に聞き入っていました。
オーケストラ全員による合奏では,放課後に練習してきた曲「ドラゴン・クエスト」「エーデルワイス」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「スーパーストリングス」を楽しそう演奏し,すてきな音色をきかせてくれました。
【2018.1.28】 |
 |



|
自分の身は自分で守ろう!
不審者対応(ふしんしゃたいおう)
避難訓練(ひなんくんれん)
匝瑳(そうさ)市教育委員会の角田先生を講師(こうし)にまねき,2月8日(木),不審者対応避難訓練を行いました。
今年度設置した防犯カメラで発見された不審者を,校内に侵入(しんにゅう)する前に先生方でとりおさえ,不審者がとりおさえられたら全員が体育館に避難する,という想定で訓練を行いました。
体育館へ静かに避難してきた子ども達は,角田先生から,どんなことが起こっていたのかを教えていただき,おどろいていました。
また,角田先生から,不審者に声をかけられた時はどうしたらよいかなどを教えていただきました。
その後子ども達は,安全主任の先生から,不審者から声をかけられた時はどうするのかを,6年生に実演をしてもらいながら教えていただいたり,いろいろな場合の対応の仕方についてビデオを見ながら教えていただきました。
防犯カメラによって,子ども達がこわい思いをする前に,不審者の校内への侵入を防ぐことはとても意義があり,子ども達に心の傷(きず)を残さないようにすることが何より大切なことと考えます。
また,子ども達が,危険から自分を守る方法を知り,自分の身は自分で守ることができるように育てていきたいと思います。
【2018.2.9】
|
 |

 |
校長先生と
6年生の楽しい会食
校長先生と,来月には卒業してしまう6年生との会食が,2月19日(月)より始まりました。
毎年のこう例行事で,今年の6年生も,校長先生と給食を一緒に食べながら何をお話しするのかワクワク,ドキドキしながら楽しみにしていました。
おいしい給食を食べながら,しゅ味のこと,中学校に行ったらどんな部活動に入りたいのかなど,校長先生からの質問に,児童は楽しそうに答えていました。
会食後,児童から「校長先生と給食を一緒に食べて,すごく楽しかったです。読書賞をいただいたり,毎朝校門で登校を見守ってくださるふだんから身近な校長先生なので,緊張(きんちょう)しないでお話ができました。」という声が聞かれ,とてもうれしそうな顔を見せてくれました。
校長先生との楽しい給食の時間を大切な思い出にしてほしいと思います。
【2018.3.4】 |
 |
 |
 |
【6年生入場】 |
【メダルのプレゼント】 |
 |
 |
【全校合唱】 |
【1年生】 |
 |
 |
【2年生】 |
【3年生】 |
 |
 |
【4年生】 |
【竹の子オーケストラ】 |
 |
 |
【5年生】 |
【6年生】 |
 |
 |
【6年生ビデオレター】 |
【6年生退場】 |
 
|
感謝の心で
6年生を送る会
3月3日(土)に「夢と希望と感謝(かんしゃ)を込(こ)めて 新しい扉(とびら)を開け6年生!」をテーマに,6年生を送る会が開かれました。
5年生が中心となっていろいろな準備や運営でがんばり,6年生の心に残る素晴らしい会になりました。
6年生が一人一人しょう介されながら,ステージから入場し,1年生から卒業生の一人一人の写真入り手作りメダルが首にかけられ,いよいよ会が始まりました。
はじめに,全校のみんなで「音楽のおくりもの」を歌い,元気いっぱいの歌声が体育館にひびきわたりました。
続いて,この日に向けて練習してきた各学年の楽しい劇や合奏(がっそう)などが発表されました。
1年生は,かわいらしくて楽しい劇「てぶくろ」,2年生は,6年生の小学校生活をふり返る劇「思い出のアルバム」,3年生は,ダンスで6年間をふり返る「レッツ・ダンシング!!」,4年生は旅立ちをテーマにした劇「わく星『エイト』からの旅立ち」と,それぞれの学年が工夫をこらして発表しました。
また,5年生は「ルパン3世・アンド・大切なもの」,6年生は「マンボ bT(ナンバーファイブ)」と,高学年らしいはく力ある合奏を発表しました。
そして,6年生からは,先生方や全校のみんなに感謝の気持ちを込めて作成したビデオレターが上映(じょうえい)されました。
その他にも,「竹の子オーケストラ」による弦楽(げんがく)合奏,先生方による創作(そうさく)劇も発表され,体育館は大変もり上がりました。
いろいろな行事や生活の中で,また,遊びの中でもみんなの先頭に立ってリードしてくれた6年生が卒業してしまうので,みんなさびしい気持ちでいっぱいです。でも,「中学校に行ってもがんばってください。八小みんなで応えんしています。」という気持ちが,どの学年の発表にも感じられました。
6年生も,八小みんなに思いをたくしながら,みんなの感謝の気持ちを受け止めて,きっとりっぱに卒業し,中学校でもがんばってくれることでしょう。
6年生のみなさん,今まで本当にありがとうございました。
【2018_3_4】
|
 |


 |
防災講演会(ぼうさいこうえんかい)で
演奏(えんそう)しました!
竹の子オーケストラ
匝瑳(そうさ)市ふれあいセンターにて,「防災講演会」が3月4日(日)に行われました。
講演会は,竹の子オーケストラの子ども達の演奏から始まりました。
6年生にとっては最後のステージとなり,たくさんのお客さんの前での演奏は少しきんちょうしている様子でしたが,子ども達は楽しんで演奏することができました。
演奏曲は,「ドラゴン・クエスト」「クリスマス・コンチェルト」「ゴジラのテーマ」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「スーパーストリングス」です。
本番前の練習でも,大きく美しい音色(ねいろ)をひびかせようと,子ども達は直前まで一生けんめい練習に取り組んでいました。
本番では,美しい音色が会場にひびきわたり,会場にいた方々もその音色にうっとりとしていました。
演奏終了後には,会場が大きな拍手に包まれ,子ども達もとても満足そうな笑顔を浮かべていました。
子ども達の演奏を聴(き)いていると,この1年間,本当によく練習をし,とても上達していることにおどろくとともに,子ども達の成長にうれしさを感じました。
【2018.3.4】 |
 |

 |
たくさんの読書の
実がなりました
本校では,1〜3年生は10さつ,4〜6年生は5さつ本を読むと,校長先生から「読書賞」と「読書の木の葉」がいただけます。
そして,子ども達は木の葉に自分の名前を書き,読書の木にはっていくのをとても楽しみにしています。
2月26日〜3月5日の間,図書委員会が中心となり,期間中に本を50ページ読んだら「読書の木の実」がもらえ,自分の名前を書いて読書の木にはっていくという「読書ウィーク」が開かれました。
最終日には,読書の葉でいっぱいだった読書の木に,たくさんの読書の実がみのりました。
「4月には木だけだったのに,たくさんの実がなってすごいね。」「みんな,どんな本を読んだのかな。」「ぼくの読んだ本おもしろかったよ。」など,子ども達は読書の木を見ながら様々な話をしていました。
きっと,子ども達の心の中にもたくさんの実がなったことでしょう。これからも,読書を通して心を豊かにしていってほしいと思います。
【2018.3.17】
|
 |




 |
ご卒業
おめでとうございます!
あたたかな春の日差しの中,3月17日(土)に,卒業証書授与(しょうしょじゅよ)式が行われ,56名の6年生が八日市場小学校から,元気に巣立っていきました。
卒業生はたくさんの方々へ,在校生(ざいこう)は卒業生へ,それぞれが感謝(かんしゃ)の気持ちでいっぱいの卒業式にしようという思いが伝わってくるすてきな卒業式となりました。
げんしゅくなふんい気の中,校長先生から卒業証書をいただき,記念品の贈呈(ぞうてい)が終わるまでは,とてもきんちょうしていた卒業生も,「お別れのことば」になると,今までの楽しかったこと,うれしかったことなどが思い出されたのでしょう,目から涙があふれ出ている卒業生もいました。
お別れの言葉の中,卒業生は「旅立ちの日に」,在校生は「トゥモロー」を歌い,最後は全員で心を一つに「マイバラード」を歌いました。
卒業生・在校生の気持ちがこもったお別れの言葉や歌に心をうたれ,目をうるませている在校生や先生方,保護者の方もいらっしゃいました。
卒業生を見送るときには,お世話になった卒業生に手紙や花たばを渡したり,あく手やタッチをしたりする在校生に,元気な笑顔でこたえる卒業生。おたがいになごりおしい気持ちでいっぱいだったと思います。
卒業生のみなさん,本当にご卒業おめでとうございます。
卒業しても,みなさんが遊びに来てくれるのを八小みんなで楽しみに待っています。中学校に行っても,自分の夢(ゆめ)に向かって努力し,自分らしいすてきな夢をかなえてくださいね。
【2018_3_20】 |